中小企業省力化投資補助事業
(カタログ注文型)
獲得サポート

難易度 

販売事業者選定、専門家支援が採択のポイント

そのお悩み解決します

○ 知人から勧められたけど、当社でも申請できるの?
○ 以前申請したけど不採択になってしまった・・・
○ 申請したいけど準備する時間がない・・・
○ 信頼できる専門家はどうやって選べばいいの?
○ 採択後の実績報告が大変って本当?

申請可能事業者
資本金(xx以下)常勤従業員数(xx以下)
製造業、建設業、運輸業、旅行業、その他3億円300人
ゴム製品製造業(自動車又は航空機用タイヤ及びチューブ製造業並びに工業用ベルト製造業を除く。)3億円900人
卸売業1億円100人
サービス業5,000万円
100人
ソフトウェア業又は情報処理サービス業3億円300人
旅館業5,000万円200人
小売業5,000万円50人

※財団法人(公益・一般)、社団法人(公益・一般)、医療法人は申請不可です。

スケジュール

1)申請締切原則、交付決定日から12か月以内

2)採択発表・交付申請:申請後、1-2ヶ月程度

3)補助事業実施:原則、交付決定日から12か月以内

補助率・補助上限

補助率

 1/2

補助金額

従業員数補助上限額
5人以下200万円(300万円)
20人以下500万円(750万円)
21人以上1,000万円(1,500万円)

※()内は大幅な賃上げを行う場合

申請条件とは 重要

以下の要件を満たす3-5年の事業計画の取組が必要です。

補助事業要件

以下を全て満たすことが条件です。

①労働生産性の年平均成長率+3.0%以上増加(2回目以降の申請は+4.0%)

②補助事業終了時に申請時と比較して、事業場内最低賃金45円以上増加、かつ、給与支給総額を6%以上増加

対象外となるおもな経費

・交付決定前に発生した経費 ※いかなる理由であっても事前着手は認められません。
・ 過去に購入した設備に対する作業費用や補助対象経費となっていない設備に対する費用
・開発を必要としないパッケージソフト・汎用ソフトウェアの購入および導入設定・セットアップ費用
・事務所等にかかる家賃、保証金、敷金、仲介手数料、光熱水費
・不動産の購入費、自動車等車両※、船舶、航空機等の購入費・修理費・車検費用
・汎用性があり、目的外使用になり得るものの購入費 (例)事務用のパソコン・プリンタ・文書作成ソフトウェア・スマートフォン・タブレット端末・カメラ・キュービクル・乗用エレベータ・家具
・中古品購入費

補助金獲得までの流れ

省力化投資補助事業(カタログ注文型)では
採択発表、交付決定が同時に行われます

STEP1
事前の打ち合わせ・ご契約

申請する機器をカタログから選定、販売事業者の選定
当事務所のサポート内容を説明後、見積書を提示いたします
ご確認後、ご契約、サポート手数料のお支払をお願いします

STEP2
申請準備

申請者(御社)と販売事業者と共同で申請します。
しかし、販売事業者は補助金申請のプロではないため
不採択になる場合
が散見されます。

当事務所の役割は、
申請者(御社)<–>当事務所<–>販売事業者のように
申請書類のチェック、修正のサポートを行います。

STEP3
交付申請

電子申請で手続きします。
必要があれば申請サポートも行います。

STEP4
採択通知・交付決定

STEP5
補助事業実施

販売事業者からの購入、設置を進めていただきます。
実績報告で必要な書類を準備してください。
当事務所は随時確認サポートを行います。

STEP6
実績報告

この段階は想像以上に大変な手続きとなりますが、
面倒な作業は当事務所にお任せください。

STEP7
確定検査(交付額決定)

十隻報告の審査が完了しますと、最終補助金額が決定します。

STEP8
補助金請求

この手続きは簡単ですので進めてください。

STEP9
補助金入金

補助金請求後1ヶ月程度で入金されます。

STEP10
効果報告

補助事業終了後3年間効果報告を行います。

おすすめ!安心サポート

手数料 150,000円


・実績報告完了でサポート終了します
・万が一、不採択の場合は手数料50%を返金します

お忙しい販売事業者様へ

手数料 150,000円


・交付申請時の事業計画策定をサポートします
・不採択の場合でも手数料の返金はありません
※販売事業者登録、製品登録、カテゴリ登録も別途承ります

よくある質問

申請する事業がまだ決まっていませんが、申請できますか?

事業内容が具体的に決まっていませんと事業計画書が作成できません。実施する事業内容、場所、スケジュール、必要経費などを計画書に記載しなければなりません。できれば必要経費が分かる見積書などを取得してください。
早めにご連絡いただければ、事業内容の具体化に向けアドバイスさせていただきます。

採択率はどのくらいでしょうか?

2024年7月以降の累計採択数、申請数では採択率は約70%です。

申請する設備はカタログから選択するため、事業計画の出来が大きな要素です。不採択の主な理由はその事業計画の不出来ですのでご注意ください。

補助金サポートする専門家の選び方は?

行政書士の資格があるか、最低これだけをチェックしてください。

補助金申請先は行政庁ですので、行政書士でない者は書類作成、申請代行はできません。
(単に事業計画書のアドバイスだけでしたら資格は不要です)